|
金沢は、蓮如上人の布教活動により浄土真宗が根をおろした真宗王国の地で、他の地域に比べて仏壇の需要が極めて高かったことがいえます。 文明3年(1471年)、吉崎御坊(当時の南加賀)を来訪した蓮如上人は、加賀一円にその教えを広め、各集落に道場を建立。こうして設置された道場は加賀に住む農民たちにとって、信仰の場として、また寄り合いの場となり、自治組織としても発展していきました。それと同時に、御講(同一信仰者の組織)もできて、仏壇の需要が自然と芽生えていきました。 金沢で本格的に仏壇が作られるようになったのは、加賀藩三代藩主前田利常の頃。江戸や京都から名工たちを加賀藩細工所に呼び集めて、美術工芸の基礎を築きました。これを機に、多くの職人が住むようになり、木地師、塗師、蒔絵師、彫刻師の分業体制で制作が行われるようになりました。 また、金箔の生産地でもあったことから、金箔をふんだんに使った蒔絵技術による荘厳華麗な金沢仏壇が作られるようになりました。
今新たに、江戸時代など古くに制作された伝統的な仏壇の写真をデータベース化し、見たい時にすぐに取り出せるようにするといった試みも展開されています。 ・金箔の部分は拭いたりこすったりしないようにして下さい。 ・仏壇は閉めきった状態にせず、風を通し、外との温度差をなくすようにして下さい。 ・お供え物は害虫の発生につながります。お参りをした後は早めにさげて下さい。 ・真鍮仏具類は酸化膜が出来やすいため、年に2,3回は磨くようにして下さい。 |