
![]() ![]() 橋屋 弘(はしや ひろし) 昭和16年金沢市生まれ。最初は建具職人の徒弟であったが、その後、塗り師の道に。昭和61年伝統工芸士となる。 ![]() |
![]() |
金沢仏壇七職の一つに塗職がある。高校を卒業して建具職に見習いで入り、
十一年間修業。そののち、金沢仏壇の塗師沼田氏のもとで修業を重ね、十年後に独立をした。建具と塗りの両方に精通し、今では貴重な存在となっている。
![]() 箔を打った部分も同様に慎重にみずからの手で行っており、黒と金の世界 は、塗師の手から生まれている。 |

|戻る|
![]() ![]() 橋屋 弘(はしや ひろし) 昭和16年金沢市生まれ。最初は建具職人の徒弟であったが、その後、塗り師の道に。昭和61年伝統工芸士となる。 ![]() |
![]() |
金沢仏壇七職の一つに塗職がある。高校を卒業して建具職に見習いで入り、
十一年間修業。そののち、金沢仏壇の塗師沼田氏のもとで修業を重ね、十年後に独立をした。建具と塗りの両方に精通し、今では貴重な存在となっている。
![]() 箔を打った部分も同様に慎重にみずからの手で行っており、黒と金の世界 は、塗師の手から生まれている。 |