ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ステキ Vol.18

でひたむきな当地の職人気質が感じられます。なり、各地に窯が開かれました。各窯はらず、独自の技術・様式を生み出していきます。と、独特の赤を特徴としており、武家文化の延長線上にある風格や気品、真面目古九谷の作風を再現するだけにとどまの世以降は木米に学んだ陶工が担い手と現在の金沢九谷は、細密画と、盛絵具金沢の美を装う器べば、ではありません。市内に点在する九谷に出会うこともあるかもしれません。しゃれたレストランで、従来の重厚な趣な場面で金沢の文化と日常を鮮やかに開花してきた金沢九谷は、今もさまざまとの会話を楽しみながらじっくりと品とは一線を画すモダンな表情の九谷焼すが、人々と九谷焼との接点はそれだけ焼専門店・古美術店では、目利きの店主谷焼の器と一体化したアートのような料理を目と舌で楽しむことができます。定めができます。歴史ある料亭では、九古九谷や再興九谷の名品を鑑賞できま春日山窯をこうし矢とし、多様な個性を界風堂山北)谷佳積稲窯つつう(呑湯・須急ズーリシ道のマットな質感が特徴的な作家の作品。新しい九谷の世界をつくりだしています。術館・博物館に足を運暮らしを彩り日々moroeya GALLERY katamachi九谷焼諸江屋諸江屋店舗2階にオープンしたギャラリー。美術館で展示される作家たちの作品を鑑賞できるのも楽しみのひとつ。もちろん購入もできます。嚆陶額片岡光山堂俳人・画家の小松砂丘が描いた春日山窯の様子(掛軸)を陶板に仕上げた作品。幾何紋金彩碗皿&白金彩ぐい呑・長皿・幾何紋金彩酒グラスM(多田幸史)九谷焼窯元鏑木商舗若手作家の作品を積極的に扱うことで、後継者づくりへとつなげています。九谷巴商会工夫を凝らしたディスプレイには、生活の中で九谷焼の器を気軽に使ってもらいたいとの思いが込められています。彩っています。7 iketus椿文色絵向付(春日山窯/本多貞吉)黒龍堂春日山窯の作品は、青磁・赤絵金彩・宋胡録・南蛮・高麗・仁清等に倣ったものと、木米創案のものがありました。これは線描きをせず、薄肉を利用して古九谷風の彩色を施した珍しい作品。文人好みの木米が金沢を去った後、弟子の本多貞吉が作ったと考えられています。高台には「金城製」とあり、藩窯の威厳を示します。