ブックタイトルステキ Vol.17
- ページ
- 14/24
このページは ステキ Vol.17 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ステキ Vol.17 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ステキ Vol.17
s u t e k i 14「金箔の美しさ」を追求する職人技感想金箔はとても薄くて、注意して扱わないといけないので難しかったけど楽しかったです。好きなイラストのシールを選び、レイアウトを考えて貼る。竹箸で金箔をはさみ、そっとのせる 金沢は、いわずと知れた金箔の産地。国内で生産される金箔の99%は金沢産です。国内トップシェアを誇る理由は、雨や雪が多い気候や水質が良質な金箔づくりに適していることにあります。 また、もう一つの大切な理由は、職人の存在です。金箔づくりは約400年前、加賀藩政期から始まり、道具や箔打ち機械の発達と共に技術が向上。現在では独占的な地位を確立し、それらを脈々と受け継ぐ職人が今も市内で活動し、今日の金沢箔を守っています。金箔貼り体験要予約所要時間約60分(株)今井金箔 P23 B-3金沢市幸町7-3 Tel 076-223-8989料 梅皿1,000円、マイバッグ1,250円ほか時 9時30分~18時(体験は10時~、13時~、15時~)休 水曜、年末年始交 JR金沢駅から北鉄バス花里経由東部車庫行きで約15分、思案橋下車、徒歩約1分要予約所要時間30分~かなざわ 美かざり あさの(箔一) P23 C-2金沢市東山1-8-3 Tel 076-251-8911料 絵はがき500円、梅皿1,000円ほか時 9時~18時(体験は10時~15時)休 火曜(祝日の場合営業)交 JR金沢駅から北鉄バスまたは西日本JRバス橋場町方面行きで約8分、橋場町下車、徒歩約4分箔一本店 箔巧館 P23 A-4金沢市森戸2-1-1 Tel 076-240-8911料 絵はがき500円、梅皿1,000円ほか時 9時~18時(体験は9時~16時)休 年中無休(1月1日は休館)交 北陸自動車道 金沢西インター下車5分JR金沢駅から車で15分箔座稽古処 P23 C-2金沢市東山1-13-18(箔座ひかり藏内)Tel 076-252-3641料 カード600円、箸972円ほか時 10時~17時(体験は10時~、11時~、13時30分~、14時30分~、15時30分~、16時30分~)休 日曜、月曜、祝日、年末年始交 JR金沢駅から北鉄バスまたは西日本JRバス橋場町方面行きで約8分、橋場町下車、徒歩約4分要予約所要時間20分~要予約所要時間20分~要予約所要時間15分~(株)金銀箔工芸さくだ・本店 P23 C-2金沢市東山1-3-27 Tel 076-251-6777料 箸一膳600円、小箱1,300円ほか時 9時~18時(体験は9時~、10時30分~、13時~、15時~)休 無休交 JR金沢駅から西日本JRバス鳴和方面行きで約10分、東山下車、徒歩約2分要予約所要時間約60分金箔工芸田じま P23 B-2金沢市武蔵町11-1 プラサーダムサシ2FTel 076-201-8486料 飾り皿1,000円、箸一膳1,000円ほか時 10時~17時30分(体験受付は16時まで)休 火曜(祝日を除く)(夏季、冬季休あり)交 JR金沢駅から北鉄バスまたは西日本JRバス橋場町方面行きで約4分、武蔵ヶ辻下車、徒歩約2分要予約所要時間45分~体験ショップガイド体験プログラム ?どうしてそんなに薄くできるの?わずか1万分の1ミリの厚さの金箔を使って、小箱をつくりました。金箔を貼る部分に接着剤を塗る。シールの上に金箔を置く。最後に、金粉を散らす。シールをはがす。上からやさしく押さえる。アドバイス専用の竹箸で、旗をつくるように金箔の端をぎゅっと挟みます。貼るときは、ふわっと放すのがコツ。? 箔づくりのまち金沢箔完成金箔貼り体験かなざわカタニ金沢市下新町6-33Tel 076-231-1566料 銘々皿900円、小箱1,100円ほか時 9時~17時休 無休(年末年始は休業)交 JR金沢駅から北鉄バスまたは 西日本JRバス橋場町方面行きで 約6分、尾張町下車、徒歩約2分〈 取材協力店 〉 P23 B-2 金箔製造では1万分の1ミリの厚さを機械で計るのではなく、長年培われた職人の経験で判断しています。 金箔は、銀と銅を微量に混ぜた金合金を帯状に延ばし、それを打ち紙に挟んで機械で叩く作業を何回も繰り返して、薄く打ち延ばしていきます。とはいえ、マニュアル的に叩く時間や回数を目安に仕上げていくのではありません。長年の経験と美意識により職人のイメージする「美しい箔」に打ちあがるよう、打ち紙の仕込みからこだわりをもって行っています。一般の人が見たら一見同じに見える金箔も、職人によって箔の表情や仕上がり感などに、ごく微妙な個性の違いが現れ、1万分の1ミリになった「金箔の顔」を見極めているのです。 このようにして打ち上げた金箔はやわらかで、仏壇の細かい彫刻や複雑な形の装飾に適し、きめ細やかな美しさを生み出しています。